Neil deGrasse Tyson
Ann Druyan
Carl Sagan
Brian Greene

教材
科学教室を紹介 します!
実験 (Experiment)
体験実習 (Experience)
英語 (English)
研修旅行 (Excursion)
4xE
未来の計画:
1)工作教室
ブロックロボット


2)宇宙試験の勉強
天文宇宙検定
 + 2級、 3級、 4級
+ 2級、 3級、 4級


Neil deGrasse Tyson
Ann Druyan
Carl Sagan
Brian Greene

教材
科学教室を紹介 します!
実験 (Experiment)
体験実習 (Experience)
英語 (English)
研修旅行 (Excursion)
4xE
未来の計画:
1)工作教室
ブロックロボット


2)宇宙試験の勉強
天文宇宙検定
 + 2級、 3級、 4級
+ 2級、 3級、 4級



各コースの月別テーマと到達目標 (案)
| 
 | 大まかなテーマ | The lowest | The middle | The highest | 
| 4月 | 宇宙 (大きな世界) | 地上でみる天体 星座・天の川銀河・太陽・月・惑星・流星・彗星 ・季節ごとの代表的な星座(カード遊び) | 大宇宙 ビッグバン・宇宙の膨張・様々な銀河・恒星の誕生と死 ・太陽系のひろがり | 天体の動きと太陽 ・地球の自転と公転 ・太陽の1日の動き ・星座の動き ・太陽エネルギー 
 | 
| 5月 | 小さな世界 
 
 見えない力 | 顕微鏡で見えるもの ・小さな生物や物質、物体の画像 重力・万有引力・磁石の力・浮力・静電気・糸電話 | 電子顕微鏡の世界 原子とは・原子を覚える(歌) 電流(簡単電池)・ リニアモーターカー ・風車・バネの力 | 更に小さい世界 ・素粒子の話 ・ナノテクノロジー 無重力・慣性の力・摩擦力(指ハブ)・モーター作り | 
| 6月 | 圧力 | 大気圧や水圧 ・卵の実験 ・空気砲 ・空き缶の実験 ・大気圧の話 ・浮力の実験(浮沈子) ・深海探査機の話 
 | 気象現象 ・雲、雨、雪のでき方 ・雲を作る ・高気圧、低気圧 ・地球上の風 ・台風、竜巻 ・空き缶オカリナ | 気圧に関係する話 ・宇宙服 ・宇宙ステーションでの生活 ・飛行機の中と外 ・地球の周りの大気の構造 | 
| 7月 | 光 | 光の反射や屈折 ・コップの中の10円玉 ・プリズム ・レンズ(光を集める) ・目の錯覚 ・円盤型スコープ 
 | 光による現象 ・虹 ・夕焼け、青空 ・地平線に沈む太陽の大きさ ・オーロラ ・光ファイバー | 光に関係すること ・可視光線 ・赤外線 ・紫外線 ・光通信 ・ 
 | 
| 8月 | 飛ぶ | ・ブーメラン ・紙飛行機 ・手作りグライダー ・やじろべい(重心) ・ピンポン玉のおもちゃ 
 | ・ストローロケット ・ゴム動力飛行機 ・フィルムケースロケット ・飛ぶ種子のしくみ | ・ソーラーバルーン ・凧 ・野菜ロケット ・ゴム動力の車 | 
| 9月 | 地球 | 地球の姿 ・海 ・火山 ・川 ・森林 ・砂漠 
 | 自然災害 ・地震 ・火山噴火 ・洪水 ・津波 ・干害 | 環境問題 ・酸性雨 ・森林伐採 ・オゾン層の破壊 ・砂漠化 ・地球温暖化 
 | 
| 10月 | 生物 | いろいろな生物 ・植物 ・動物 ・微生物 ・細菌類 ・ウイルス 
 | 環境別の生物の特徴 ・深海の生物 ・浅い海の生物 ・森林の生物 ・砂漠の生物 ・過酷な環境の生物 
 | 人の体 ・肺(模型作り) ・心臓 ・血液 ・細胞 ・筋肉と骨 ・免疫 ・神経 | 
| 11月 | 生物の歴史 | ・生物の誕生 ・原始生物の姿 ・植物の進化(ごく簡単に) 
 
 | ・動物の進化 ・魚からヒトへ ・恐竜時代 | 生物全体の歴史 ・生命の始まり ・植物の進化の歴史 ・動物の進化の歴史 | 
| 12月 | 天体観測 | ・星の動き観測器作り ・北極星を見つける ・北斗七星、カシオペア座、オリオン座を見つける ・月の観察と月の話 
 | ・星座早見盤の使い方 ・ガリレオ式望遠鏡作り ・星座の観察 ・太陽の観察の仕方 
 | ・牛乳パックで望遠鏡 ・光ファイバーでプラネタリウムを作る ・日食、月食のメカニズム ・マイクロ波の話 ・ニュートリノの話 
 |